こんにちはMachariです😊
先日、あのスクウェア・エニックスの人気オンラインゲーム『ファイナルファンタジー14』を舞台に、家族の絆を描いた『劇場版 ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん』を見てきました!
もう率直な感想として、「ゲームをやらない人や、ゲームに対してあまりよく思っていない人にほど見て欲しい作品!」だと思いました。
わたしもこの映画まじで両親に見てほしいと思いました(笑)
ということで、今回はゲームファン視点から見た『劇場版 FF14 光のお父さん』の感想をネタバレありで書きたいと思います。
目次
作品紹介&あらすじ
「光のお父さん」は、累計アクセス数1000万超えの超人気ゲームブログ『一撃確殺SS日記』内で連載されていた、父と息子がオンラインゲームで絆を深めていく感動の実話をもとにしたノンフィクション映画。
テレビドラマ版とはキャストも一新され、主演を坂口健太郎&吉田鋼太郎、脇役には佐久間由衣、山本舞香、佐藤隆太が努め、物語の魅力をさらに引き立てている作品。
仕事一筋だった単身赴任の父が、ある日突然会社を退職して実家に戻ってきた。
1日何をするわけでもなく毎日を過ごす父とどう接したらいいのか分からない息子のアキオは、子供時代に父と一緒に遊んだファイナルファンタジー3を思い出す。
「もう一度父と話がしたい。父を知りたい」
そう考えたアキオは、大好きなファイナルファンタジ-14に父を誘い、息子であることを隠しながら交流する「光のお父さん計画」を実行する。
「劇場版 ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん」レビュー・感想
オンラインゲームだからこそ本音で話せることもある
光のお父さん計画、本当に心温まる素敵なお話でした😊!
物語のところどころ、わたし自身の家族と重なるシーンもたくさんあって、正直胸に詰まって泣いてしまいました😥
今でも思い出すと、泣けてきます(笑)
無口で厳格、仕事一筋な父親との距離感をつかめず、どう接したらいいかわかないアキオが、ゲーム内では別人としてお父さんと交流を深めていく過程は、オンラインゲームだからこそ実現できるものだと思います。
オンラインゲームでは、自分の等身大となるキャラを作って遊ぶので、ゲームのなかで出会う人たちは、すべて自分と同じリアルプレイヤーです。
名前も顔も見えない相手。でもリアルが見えないからこそ、ゲームの中では本音が言えたり、キャラを通して”なりたい自分になれる”のだと思います。
そしてこのアキオも、息子であることを隠していることももちろんありますが、別人としてのマイディーだからこそ、お父さんであるインディーさんと気兼ねなく会話することができたんじゃないなかと。
強敵を前に予習復習するお父さんに感動!
ゲームに限らず、好きな事を一緒に共有できる仲間がいるのって素敵ですよね。
お父さんがゲームを通して仲間とコミュニケーションをとっている姿は面白くて笑ってしまいました。なにあのポーズv('∇'*)♪(笑)
そして何よりも、普段からFF14のゲーム知識を勉強したり、強敵に挑むための予習をしていることをアキオが知るシーンには、涙ぐむアキオと同じく私も感動してしまいました。
少なくとも分からないことを聞ける仲間がいるにも関わらず、それだけに頼らず自分自ら足りない部分を勉強し学ぼうとする姿勢には、お父さんという人の本質が垣間見えた瞬間でもあったから😥
自分のミスで仲間が全滅する可能性がある戦闘では、誰でもプレッシャーがあります。
ですが何度も経験して学び、初心者ながら本当の仲間として受け入れらていく姿には感動!
そして物語の最後、8人の仲間と共に強敵に挑み、体力を少しずつ、でも確実に減らながらも、気を抜けばゲームオーバーとなる戦闘シーンでは、かなりの迫力と緊張感が交差し、見ている側もさながらゲームの世界にいるような感覚にo("へ")o!
敵の体力が10%…5%…3%…1%になったとき、マイディーさんの掛け声とともに繰り出されたお父さんがトドメの攻撃によってコンプリートした瞬間…感動で涙が出ました😢!
ゲームはときにリアルをも変える力がある
お父さんは仕事一筋で生きてきた人で、見たまんまの頑固親父っぽいです。自分の価値観をしっかり持ち、家族を養うという責任感も強い。
だから始めはその価値観のもと、家族と衝突するシーンもあります。ですが、マイディーさんの助言のもと、相手の表側だけでなく内面も見ようと行動したことで、頑なだったお父さんの面影も和らいでいきます。
実際のお父さんも、厳しいならも不器用なだけで、本当はとても家族思いで優しい人なんですよね😊
こうやってオンラインゲームを通してお父さん自身も少しずつ変化し、現実でもアキオと会話をするまでに親子の絆、そして距離感が縮まっていくのが感じられ、ゲームって改めて人と人とを繋ぐキッカケにもなるんだなと実感しました。
ゲームを知らない人こそ見てほしい作品
よくよく考えれば60歳という高齢の方がゲームをするのってあまりないことだと思いますが、ゲームが大好きな私としては、すごく素敵だと思います😊
それにアキオのお父さんはもともとゲームが好きでゲーマーらしいです(笑)
年齢を重ねても好きなことがあるって素敵ですし、年齢性別関係なく遊べて感動できるゲームもやっぱりいいなって思います。
だからこそ実際にゲームをしたことがない人や、ゲームに関してあまりよく思っていない人にほど、この光のお父さんを通して、ゲームの本質や魅力を知ってほしいと感じました。
世の中には「ゲームなんて」と考える人も少なからずいると思います。例えば国民的ジブリアニメは認めているのに、他のアニメやゲームは、子供が遊ぶものであって大人がやるものじゃないって。
でもその線引ってなんだろう。楽しむことに大人も子供もないのに、これは良くてこれはダメ。そしてそう言う人の多くは、実際にゲームで遊んだことがない人が多いです。
ゲームも旅行やスポーツと同じで、実際に見たり経験しないと、どこが楽しいのか、どんな魅力があるのか、どうして人気なのかは分からないはず。
私の家族もゲームに関しては疎く、社会人になったときはよく「いつまでそんなゲームやってるの」「ゲームよりもっと他のことすれば?」と言われていました😥
そう言われて私は、
「お父さんがゴルフを好きなのと一緒だよ!」
「お母さんが着付けを好きでお稽古してるのと同じ!」
って反論して、よくケンカしていました(笑)
だからこそこの映画は、親世代であるお父さんを通してゲームの魅力や、ゲームで得られる感動を感じて貰えるんじゃないかと思うんです😊
そして原作者であるマイディーさんのもとにも、映画を見てオンラインゲームを始めた方や、プレイステーション4を買ったという人も多くいるそうです。
素敵ですよね。ゲームにはゲームしか味わえない感動や経験、出会いもあると思うので、少しでもこの映画を見てゲームで遊ぶ人が増えると私も嬉しいな😊
ちょっとしたスキマ時間でも楽しめるアプリゲーム特集!
ソロプレイおすすめスマホRPGアプリゲーム30選!【シングル・無課金】
【乙女ゲームアプリ】大人女性向けおすすめ恋愛アプリ22選!声優ボイスも無課金で